50代になって、老後生活に関心が高くなった。そんな方も少なくないのではないでしょうか。同年代は老後生活に向けてどう準備しているのか、老後生活には最低でもどのくらいのお金が必要だと見込んでいるのか。なかなか人に聞けないテーマについて最新の世論調査から探っていきましょう。
記事提供:Finasee(フィナシー)

50代が見込む老後の
「ひと月当たり生活費」は最低いくら?
全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2023年」(金融広報中央委員会)から50代の回答を見ていきましょう。まずは「老後のひと月当たり最低予想生活費」についてです。
※家計の金融行動に関する世論調査2023年(二人以上世帯、単身世帯、総世帯の各調査)

老後のひと月当たりの最低予想生活費について、50代の単身世帯は28万円、二人以上世帯では35万円と回答しています。この金額が多いのか少ないのか、ほかの年代と比較してみましょう。
50代単身者は見込む水準は
実際の老後世代にかなり近い
最初に単身世帯の回答から見ていきます。
20代……………………………………53万円
30代……………………………………36万円
40代……………………………………34万円
50代……………………………………28万円
60代……………………………………24万円
70代……………………………………27万円
老後のひと月当たりの最低予想生活費は20代が53万円と最も高く、50代で28万円、最も少なく見積もっている60代の24万円と、60代までは年代が上がるにつれて減少する結果となりました。
ちなみに本格的に老後生活が始まる
70代の方たちは、最低予想生活費を27万円と見積もっています。50代の28万とわずか1万円の差です。やはり50代の中には定年までの時間が10年を切ったという人もいるでしょう。老後に備え、情報収集などしていることが、この結果につながったのかもしれません。
50代二人以上世帯の
最低生活費はいくら?
続いて二人以上世帯の結果を見てみましょう。
20代……………………………………52万円
30代……………………………………39万円
40代……………………………………34万円
50代……………………………………35万円
60代……………………………………32万円
70代……………………………………31万円
50代の二人以上世帯はひと月当たり最低でも35万円生活費が必要だと予想しています。40代~70代でみるとこの金額はあまり差がない結果となりました。
現実的な目線から
老後を考えている人が多い、50代
老後の毎月の生活費について、50代の単身者は28万円、二人以上世帯は35万円を予想していることが調査結果からわかりました。
ここまでまとめてきたように、50代が予想する最低生活費は、60代以降の世代に近い結果になりました。50代ともなれば、老後まで残された時間が短い人も少なくないでしょう。きょうだい、知人の中にはすでに、老後の生活を始めている人もいるかも。だからこそ、
若い世代に比べて、より現実的な観点から来るべき老後生活に備えているのかもしれませんね。
<調査概要>
調査名:「家計の金融行動に関する世論調査2023年」(金融広報中央委員会)
調査時期:令和5年6月23日~7月5日
調査対象:【単身世帯】全国2,500世帯(20歳以上80歳未満で単身で世帯を構成する者)、【二人以上世帯】全国5,000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満で、かつ世帯員が2名以上)、【総世帯】令和3年調査より二人以上世帯、単身世帯の調査方法が同一となったことから両調査の計数を合算する形で作成を開始した参考計表
調査方式:インターネットモニター調査
執筆者
Finasee編集部
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。

