気力・体力ともに充実した40代では、老後の話などまだ早いと思う人もいるのでは。しかし働き盛りの今こそ、余裕をもって老後の準備を始められる時期と言えるかもしれません。そのために、まずは老後の生活費を知ることが大事。最新の世論調査から40代が考える老後の生活費の目安を探っていきましょう。
記事提供:Finasee(フィナシー)

40代が予想する
「老後に毎月かかる生活費」とは?
全国5000世帯を対象に金融資産や借入金、家計の状況などを聞いた調査「家計の金融行動に関する世論調査2023年」(金融広報中央委員会)から40代の回答を見ていきましょう。まずは「老後のひと月当たり最低予想生活費」についてです。
※家計の金融行動に関する世論調査2023年(二人以上世帯、単身世帯、総世帯の各調査

老後のひと月当たりの最低予想生活費について、40代は単身世帯、二人以上世帯共に34万円と回答しています。この金額が多いのか少ないのか、ほかの年代と比較してみましょう。
40代単身者が予想する老後の生活費は
全世代平均並み
最初に単身世帯の回答からです
20代……………………………………53万円
30代……………………………………36万円
40代……………………………………34万円
50代……………………………………28万円
60代……………………………………24万円
70代……………………………………27万円
40代の回答は34万円となりました。これは全世代の平均並みの値です。対して既に老後に突入している60代は24万円と回答。40代に比べ、10万円低い水準となりました。なお最低予想生活費が一番高いのは20代で53万円でした。
20代から40代はいずれも最低予想生活費が50代以降より高い結果となりました。ただ、40代を基準にすると、老後まで残された時間は20年近くあります。老後生活を具体的にイメージしづらいことが影響しているのかもしれません。また、近年は年金不安もメディアで叫ばれます。そうした影響もあり、老後に必要な生活費を高めに見積もっている方が多い可能性もあるでしょう。
40代二人以上世帯が予想する
最低生活費は34万円
続いて40代二人以上世帯の結果を見てみましょう。
20代……………………………………52万円
30代……………………………………39万円
40代……………………………………34万円
50代……………………………………35万円
60代……………………………………32万円
70代……………………………………31万円
二人以上世帯でも、先ほどの単身世帯と同様、老後はひと月当たり34万円の生活費が最低かかると予想しています。ただ二人以上世帯では、40代以降とのギャップは縮まる傾向にあるようです。老後生活が始まる人も多い60代の二人以上世帯は最低予想生活費を32万円と回答しています。その他50代、70代を見ても金額に大きな差はない結果となりました。
40代が見込む老後の毎月の生活費、
単身者も二人以上世帯も34万円
上述のとおり、40代が予想する老後の毎月の生活費は、単身者は34万円、二人以上世帯は34万円を見込んでいることが調査の結果からわかりました。まだ老後の生活を具体的にイメージできないのか、老後世代と比較して高い金額を挙げているようです。
近年は老後資金2000万円問題や年金制度への不満、さまざまな形で老後生活への不安が叫ばれます。とはいえ、未来はわからないものです。過度に不安がり、今の生活がおざなりになってもいけません。
資産の棚卸をして老後に向けて足りないお金を洗い出したり、できる範囲で節約をしたりして、老後のための資産形成ための資金を捻出するなど、無理のない範囲で備えることが肝要でしょう。
<調査概要>
調査名:「家計の金融行動に関する世論調査2023年」(金融広報中央委員会)
調査時期:令和5年6月23日~7月5日
調査対象:【単身世帯】全国2,500世帯(20歳以上80歳未満で単身で世帯を構成する者)、【二人以上世帯】全国5,000世帯(世帯主が20歳以上80歳未満で、かつ世帯員が2名以上)、【総世帯】令和3年調査より二人以上世帯、単身世帯の調査方法が同一となったことから両調査の計数を合算する形で作成を開始した参考計表
調査方式:インターネットモニター調査
執筆者
Finasee編集部
「一億総資産形成時代、選択肢の多い老後を皆様に」をミッションに掲げるwebメディア。40~50代の資産形成層を主なターゲットとし、投資信託などの金融商品から、NISAや確定拠出年金といった制度、さらには金融業界の深掘り記事まで、多様化し、深化する資産形成・管理ニーズに合わせた記事を制作・編集している。

